スマホの不具合で昨日から何度も試していますが記事アップが出来ません
これもダメ元で簡単に買いています
新しい畝作り
米糠 納豆菌ぼかし 草木灰 AG土力 蟹殻 苦土石灰 卵石灰 籾殻 米の研ぎ汁乳酸菌発酵液 米の研ぎ汁酵母菌発酵液 光合成細菌を投入
堆肥は雑草堆肥で乾燥中に米糠を混ぜ込んでいます
雑草堆肥には、枯草菌や放線菌類が自然に付着しているので米糠により菌の数が増えた状態で漉きこむ事になります。
そしてこの熟成された納豆菌ぼかしのチカラで土壌中の病原菌や腐敗菌を成敗します
ここには、赤カブ、サラダ用のももの助 壬生菜の種を蒔き 移植待ちの苗を植える予定です
蕪系2種類
おでん大根第二弾目
白菜2種類
虫除けとして色々と試してみましたが 結果、草木灰より優れた効果が出たものはありませんでした。
今日も弟子に畑に行って確認してもらいましたが
ダイコンサルハムシや他の虫さんも一匹もついていなかったそうです
ついていたのはカタツムリの小さいのが2匹だけだったそうです
まあ 微生物兵器のバシレツクスとエスマルクの混合液を散布していますがね
ハーブ系も色々試しましたがダイコンサルハムシやハムシ系には効果がほとんどありませんでした
白菜の写真ですが、間違えて違う苗を移植していたみたいなので急遽手持ちの予備苗を移植し直したのでヨロヨロの状態です😵
玉ねぎ苗の様子
このまま間引きも土寄せもしません自然任せでいきます。
岩津ねぎ二回目の土寄せ
最後に大野里芋の試し堀の様子
まぁまぁの大きさの物を一株抜いてみました
小芋孫芋で!30個ほどあります
来月一杯までは成長していくのでもう少し芋が充実して行くでしょう。
楽しみです。😁
0コメント