この時期いちばん気になるのが白菜の成長です
順調に育ってきれいに巻いてくれるか 失敗に終わるか?
それを左右するほど虫さんに好かれるのも白菜の代名詞
虫除けネットなしにここまで成長
微生物兵器(BT剤)のバシレツクスとエスマルクの混合液を散布しています
両方とも適用害虫にカブラハバチは含まれてませんが
実はある程度の効果を確認しています。
青虫系の害虫は見事にいませんが
二回目の散布後しばらくして確認すると、完全には効いていないけどかなりのダメージを与えているのがわかりました。
元気のいい幼虫は、葉っぱを少しでも動かすと直ぐに丸まって下に落ちてしまいますが
BT剤が効いていると丸まる元気もなく葉っぱからも落ちません
個体によっては軽く触れるだけで潰れるものや、潰しても弾けないもの、中にはご臨終のものまでいます。
バシレツクスかエスマルクどちらの成分が効いているのか?
相乗効果なのか?
どちらにしても効果があったのは事実なので報告しておきます
ちなみに展着剤は浸透性の物を使用バシレツクスもエスマルクも取説よりかは、かなり濃いめにして散布しました
今回は散布後に1度も雨に当たらなかったのも良かったのでしょう。
適用害虫に含まれていないのは、確実に駆除出来ないからでしょう
でも少なからず効果はあると思います
葉っぱの上で動かないから捕獲するのも簡単にできてしまいます。
この写真の様になるまでに散布しないと効果は期待出来ません
私も実感したのですが、これ以上レース状になるとBT剤が葉面に残らず効力が発揮出来ないのです
こちらの白菜も一回目の散布が雨に流れて食害されたのですが二回目の散布後は食害はストップしています
今年はBT剤効果で青虫と夜盗虫の被害は全くありません。
その他の作業
岩津ねぎ二回目の土寄せ
各畝も中耕、土寄せ
畝間に米糠を散布
昨日は7時から6時まで、昼食抜きの11時間作業
色々作業したが覚えてません😣
そして本日の収穫
畑の作業、今目一杯しとかないと
暫く行けなくなるかも知れないからです
まだ未確定ですが…😅
0コメント