16日午前の仕事を終え一週間ぶりの畑です。
初めての大豆の栽培で収穫やその後の事を詳しく勉強していなかったので
勝手にもう良かろうと全部抜いてしまい、途方に暮れた浪漫人😅
豆もこんな感じで 葉も枯れがれでしたのでやつちやいました。
よくよく調べてみると 予備乾燥なる文字が目に付き、ナントこの時点から全ての葉を落としカラカラになるまで乾燥させるとか😭
そうすると木から鞘だけが落ち、鞘の収穫が楽にできるみたいでした。
そんなこと知らずに ぬいちゃったもんだから
とりあえず鞘を外す作業をしますが
時間の事もあり途中で断念、余計な葉と枝を掃除して木と鞘だけに加工
と、…ここまでは良かったのですが
天日乾燥をどうするか? 雨が降らなくても露が落ちるし ましてや他人さんに管理をお願いなんてできませんから
テント倉庫に入れてきましたが 風が通らないので黴びるかも知れません
早めに対策考えないと全て無駄にしてしまいそうです。
先週植え付けた玉葱苗は その後水やりにも行けませんでしたが なんとか生きのびていまして一安心😊
1つ安心すると こちらでは虫被害が😱
週末ファーマーの弱点です
ヤラれる時はとことんヤラれます。
このキャベツ特に柔らかいので中まで入り放題 犯人逮捕しましたが複数犯との情報も!
捜査は来週に持ち越しとなりましたので被害は増えるかも知れません。
こちらは見事な別嬪さん
もう少し中を充実させての収穫になります。
第一弾目と二弾目のほうれん草
先週葉の色が悪く欠乏症の症状が出ていたので水溶き石灰と自家製液肥を葉面散布しておきましたら
見事に回復しています。
ほうれん草は苦手中の苦手🙀
収穫は収穫でポキポキ折れるし
食べると砂を噛むし🤔
それでも収穫は嬉しいんですけどね
おでん大根らしい大根の収穫です。
大根足の見本の様な見事な形です
先細りのない形が名前の由来でしょうか、いかにもおでん屋さんが喜びそうです😋
畑では、モンシロチョウが産卵場所を物色しながら飛んでいますので
草木灰をかけておきました。
それと、いつもの米の研ぎ汁乳酸菌と酵母菌の発酵液を散布です
外葉を欠き取り整理した白菜にはより丁寧に散布して傷口から病原菌が入らないようにします
これくらい育ってからの軟腐病が1番怖いですからね。
ミニ白菜の初収穫と美味タス ももの助 水菜(間引き菜)菊菜 収穫後に出来た小さなキャベツ ピーマンなどを持ち帰りました。
自分で食べる時間がないのと会社の事務員さんに頼まれていたので
ぜ〜んぶ嫁入りさせました。
料理のレシピ付きでね🤫
0コメント