茄子?の発芽とさつま芋の芽出し

自作の育苗箱(発芽専用)で発芽待ちの茄子類とピーマン類
ちょうど一週間で発芽が始まりました。
発芽した順に取り出して簡易温室で育苗します。
の筈でしたが… 簡易温室が見当たらず 慌てて買いに行くも、ちょうど良い大きさの物がありません😅
ネットでポチりましたが到着が水曜日なのでその間ベランダで放置しておきましょう


さて、この土曜日は最悪の雨
先々週から続く週末ファーマー泣かせの嫌な雨 
今週も畝作りが出来ませんでした
そして週間予報を見たら今週も雨の予想😭
土曜日から落ち葉や腐葉土を山から運んでいますが    土が乾かないと何も出来ません
日曜日も朝イチで腐葉土を集めました






この場所はアスファルトの上に完成した腐葉土が2センチ程堆積しています。
枯草菌のハンペンもいたるところにある最高の場所
大きな土嚢袋一杯にするのに十分もかかりません
とりあえず6袋分の腐葉土を頂き
後は草木灰用の木の枝もボチボチ集めていきます
これ以上は車に載らないので
続きはまた来週です。
落ち葉を醗酵させて腐葉土を作っている所です
気温が上がり醗酵のスピードも少しづつ上がって来ています。

シートをめくり 発酵具合を確かめます 約35度から40度くらいでしょうか  かなりいい加減です😅

去年栽培したシルクスイートが残っていたので 落ち葉の発酵温度で芽出しを試みます
状態の悪いのも含めて合計8個入れたので一つ2つは成功してほしいところです。
さて… 問題は定期的な降雨で
水浸しのままの我が菜園😰

うちの菜園は田んぼの跡地なので 
あまり水捌けがよくありません
その中でも一番悪いのが多分私の所
前々から一度手を入れないとダメだと思っていたので やっと重い腰を上げました。
寒い間にしておかないと暖かくなってからでは、体力がもちません🤔


メインの水路を作り枝に3本程の短い水路を作りました。
土が水を含んでいるので重たいのなんの😱😵
悪戦苦闘すること6時間🥵
何とか完成です。
これで少しは水捌けがよくなればいいのですが…

収穫する元気も無くなりましたが
キャベツと去年まさかの大失敗をした袋栽培の牛蒡を持ち帰りました。

牛蒡の失敗の原因は分かっているので2度と失敗はしませんよ
栽培途中から見て見ぬふりをして来ましたが…
開けてみるとホントに情けない😵
細い牛蒡を堀川牛蒡にしようか迷いましたが 一本だけ作っても仕方がないので止めました。
忘れてしまうところでしたが
玉葱の畝に落ち葉マルチの上から納豆菌ボカシを散布しておきました。

これで落ち葉を餌にして納豆菌が居着いてくれる筈です。
カビ菌類対策もそろそろ本格的にやっていきます。

浪漫人(romanbito)のこだわり菜園 

家庭菜園で微生物利用の野菜作り 納豆と米糠でボカシ肥料作り 米の研ぎ汁から作るエコな液体肥料 落葉から腐葉土作り 天然腐葉土採取で里山保全 微生物が野菜を育てる理由 土着菌利用 健全で美味しい野菜作りのバイブル 肥料過多が野菜を不味くする 農薬や化成肥料の安全は証明されていない 野菜嫌いの子供が喜んで食べてくれる野菜作り 目標は栽培法の確立で発達障害者の自立支援に繋がる道筋としての提案と実践です

0コメント

  • 1000 / 1000