玉ねぎ 人参 ニンニクの収穫

5月30日記録
未だ立ち直れないほどの失策でトウ立ちさせてしまった玉ねぎ😣
畑での乾燥具合もイマイチで
思い切ってムキタマ状態にして持ち帰り、コンテナに入れて陰干しにします。
人参の紅かおり…間引き収穫
道の駅で200円で買ったニンニク… これは、丸儲け🤭
今年はニンニクの消費量が全国的に増えるでしょう
コロナのおかげと言うかマスク😷のおかげですね。
話変わって今年から本格参戦する光合成細菌を自宅で増産しています。
元菌500ccが6リットルに増えています。
この菌は稲作に1番効果を発揮するみたいなので、岡山でのお米作りにも使う予定です。
東北の放射能の除染にも利用される菌で、私が勉強した感じでは無限の可能性を秘めた魅力的な優良菌と言ったところです。
この週末から少しずつ畑に入れて行く予定です。
そして虫除け効果の実験でこの週末から使う予定の秘密兵器🧐
エコストアーの洗濯石鹸で
ゼラニウムとオレンジの香り
これを展着剤にしてラベンダーの粉末を散布してみます。
ゼラニウムもラベンダーも虫の嫌がる代表的なハーブ🌿
エコストアーの商品はそれ自体が自然由来の良品として定評がある物なので安心して使えます。
出来るなら無駄な殺生はしたくないと言うのが本音です。

浪漫人(romanbito)のこだわり菜園 

家庭菜園で微生物利用の野菜作り 納豆と米糠でボカシ肥料作り 米の研ぎ汁から作るエコな液体肥料 落葉から腐葉土作り 天然腐葉土採取で里山保全 微生物が野菜を育てる理由 土着菌利用 健全で美味しい野菜作りのバイブル 肥料過多が野菜を不味くする 農薬や化成肥料の安全は証明されていない 野菜嫌いの子供が喜んで食べてくれる野菜作り 目標は栽培法の確立で発達障害者の自立支援に繋がる道筋としての提案と実践です

0コメント

  • 1000 / 1000