玉ねぎの保存と収穫野菜とピーマンに😱

6月13日土曜日
この日は午前中は、病院
午後から時間のある時しか出来ない作業。

出来の悪い玉ねぎは日持ちも悪い

ベランダで洗濯物を干している時に小バエの多さにあれ?…と思いよく見ると傷みかけた玉ねぎがたくさんある事に気づきました。

親しい人に送るか、考えていましたが送らずに正解です。

これからどんどん痛み物が増えてくると予想されますので
加工して冷凍保存する事に決めました。
今回はみじん切りにして火を通し真空パックにします。かなり日持ちが良くなります。


火を通したらザルに上げ、冷ましながら余分な水分が抜けるのを待ちましょう。

水分が多いと空気と共に水分が上がってきてパック出来なくなります。
専用のパッケージを使えばやりやすいのですが
私の使っているダッキーと言う機種は市販のどんなビニール袋でも使えるのが良いところ!
専用袋は高いし取り寄せなので元もとれません
安い袋でいいので2重にして真空パックにしておきます。

あれだけの量の玉ねぎが、たったこれだけになりましたよ

6月14日
収穫だけするつもりで畑に
先ずは、水路に整備
水流が滞っている箇所の泥除け
水捌けが悪いので雨の後は一番大事な作業
蒸し暑く気温も一気に上昇
この作業だけでほとんど体力を使い果たす。
その後 トマトやスイカ とうもろこしの受粉と新たに植え付け
など 意識朦朧の状態につき写真無し。
少しだけ収穫するつもりが
ふっと見ると、大根にトウ立ちが…😱
じゃぁ人参も?  …人参は割れを発見(取り遅れ)


収穫までの間にピーマンに異変を発見🧐
その場では老眼鏡がなかったので調べられず そのまま放置

よくよく調べるまでも無く
完全にモザイク病😱

ピーマンを植えている畝は去年まで他人さんが使っていたので
土壌感染かアブラムシか、はたまた私自身がハサミなどで持ち込んだのか? 原因がハッキリしません 
どちらにしても不治の病、抜いておくべきでしたが後の祭り
今年はピーマン類全滅になるかも知れません。
気をつけなければならないのは、
これからで他の茄子科の野菜には容易に接触感染するので こまめな消毒が欠かせなくなってしまいます。

よくよく見れば構図の整ったワンSHOT
なんておいといて、今季初収穫のキャベツと結局はフラフラになりながら

茄子、インゲン モロッコ 大根 キャベツが初収穫
その他 美味タス 胡瓜 人参 ブロッコリー

ほとんど嫁に出しました。
自分用に取り置いたのは味見の為位で、冷蔵庫は先週の美味タスでいっぱいです。

浪漫人(romanbito)のこだわり菜園 

家庭菜園で微生物利用の野菜作り 納豆と米糠でボカシ肥料作り 米の研ぎ汁から作るエコな液体肥料 落葉から腐葉土作り 天然腐葉土採取で里山保全 微生物が野菜を育てる理由 土着菌利用 健全で美味しい野菜作りのバイブル 肥料過多が野菜を不味くする 農薬や化成肥料の安全は証明されていない 野菜嫌いの子供が喜んで食べてくれる野菜作り 目標は栽培法の確立で発達障害者の自立支援に繋がる道筋としての提案と実践です

0コメント

  • 1000 / 1000