先週、ブログアップしていませんが、菜園では少しずつ秋冬野菜の準備も進んでいます。
一度熱中症になると、なりやすくなると言いますが
そのとおりで 行く度に熱中症で最後はいつもフラフラ状態です
まぁ、菜園に行けば最低でも6時間は作業しているので限界も通り越しているのでしょう
だから、写真が少ないの
写真を撮っている余裕なんてありまへん
先週も、種を蒔くまで体力が続かず、いつでも良いからと言う事で弟子に託しました。
これはそのお弟子さんが種を蒔いてくれた おでん大根の第一弾目
大根の筋蒔きを初めて見ました🤭
まぁ初心者さんなので、何事も経験ですね。
写真は適当な間隔で間引いた後なのでそんなに違和感を感じないかも知れませんが…🤭🤭
この方、今年の春に家庭菜園デビューしたばかりなので まだ分からない事ばかりでしょう
今まで私の収穫野菜を時々差し上げていたのですが、その美味しさに感激して頂きこの都度正式に学んでみたいと言う事で弟子入りとなりました。
実はこの方のご両親も家庭菜園を永くされているのですが 私の野菜の方が少し美味しいみたいですね。
土曜日は耕運機の練習
私の耕運機(クボタ)は60キロあるので女性の方は引回しが難しいでしょうが、慣れれば何とかなるでしょう 弟子なので私のいない時でも自由に使える様にしておきます。
この日は、ローター部分からオイル漏れがあり 耕運機はこの後クボタにドック入りとなりました。
日曜日、台風🌀の風が心配で大豆の畝に倒伏防止の支柱を取り付ける作業と
一本葱の移植、極早生玉葱の種落とし
上の写真の場所に極早生、早生、貯蔵用と3種類の玉ねぎを育苗する予定です(上手く発芽すればの話ですが)
先週種落としした短径牛蒡の発芽が悪く、もう1袋その上から蒔いておきました
牛蒡の種は発芽に時間がかかるので大丈夫だと思いますが念の為と言う事です。
話変わって
台風の進路がおかしいですね
本来なら偏西風にのって日本海側に進路を変える筈なのに大陸方面に突き進んで行っています
異常な程の海水温の上昇と北極圏の気温と海水温の上昇が偏西風を大きく蛇行させているのでしょう
この現象は地球温暖化が歯止めのかからない状態で元に戻る事はもはや絶望的だと言えます
これからは異常気象や自然災害は当たり前にやって来ると思った方がいいでしょう。
肝に銘じておきましょう
くれぐれも避難は早めに!
0コメント