9月12日
先週の極早生玉ねぎに続き早生の玉ねぎも種落としです
今回蒔いたのはチャージ2
奥が先週蒔いたはやどり玉ねぎ
その手前の部分に蒔きました
よーく確認するとはやどり玉ねぎが発芽し始めたところです。
ここは、ほうれん草第一弾目の種を蒔いた畝です
もちろん種は水に浸けてから蒔いています
先週恵みの雨が降りまして
1番喜んだのは、雑草かも知れません
さつま芋の場所が凄いことに😵
この場所の草抜きに3時間かかりました
キャベツと第二弾目の白菜も順調に発芽しています
上の写真のキャベツ
分かりにくいですがちゃんと発芽しています
周りの雑草は、わざと残しているんです
これは根切り虫対策です
根切り虫はやさいを狙っているのではなく雑草でも食べるので
手っ取り早く近くにある物を食害するので、綺麗な畝に野菜苗だけを育てるとそれしか食べる物が無いので狙われてしまいます
ある程度大きく育つ迄は雑草と共存させておくと根切り虫の被害にあう確率はかなり減ってきますよ。
第一弾目のおでん大根
よーく見ると早くも穴開きの葉っぱがありますね
ダイコンサルハムシは、まだ活動していなかったので
青虫系の食害でしょう
早速微生物兵器のバシレツクスを散布します
今回は、虫対策としてバシレックスの展着剤に天然ハーブの粉石鹸
ゼラニウムとオレンジの香り
そしてこれも虫の嫌いな香りの
ラベンダーの粉茶を入れて散布しました。
そして、最後に草木灰を全体的に散布して虫被害に備えます。
年間通して1番難しい時期の幼苗の育苗です
ネットを使わず化学農薬も使わないで1週間放置が今のスタイル
どこまで虫の飛来を防除出来るかが全てです。
さて、茄子の収穫をしながら余分な葉っぱを落として実に日が当たるようにしていきます
茄子の摘葉は、必ず上から見る事
横から見ていると要らない葉っぱが分かりにくいので上から見て摘葉するのがポイントです
この作業中に葉っぱを食害する虫を発見
今年初めて被害にあう虫です
以前kazuちゃんがアップしていた虫だと思います
分かりにくいですが
タバコノミハムシだと思います
今年はあと少しの栽培なので
このまま放置しますが 来年は考えなければいけない存在です
この日の収穫
大量のピーマン類と茄子類
冷蔵庫に入らないので
漬物樽に水をはり 保冷剤で冷やしエアコンのきいた部屋でお休みさせています
本日日曜日の21時には仕事に行くので、その時に野菜を嫁に出します。
夏野菜も終盤戦
辛かった夏もいよいよ終わりに近づいて来ました。
0コメント