白菜のお漬物

畑から出来損ないの白菜を持ち帰り
お漬物にしました。
気温が高く 霜でやられた白菜は悪くなるばかりです

さて
作る時も写真を撮ってなかったので
簡単説明
塩 白菜の重さの3パーセント
昆布 少々
鷹の爪 少々

漬け方は 沢庵と一緒で底に塩を少し振ってから白菜わ詰めていき 間に塩を振る
白菜の軸の白い部分に塩を多目に振るようにします。


最後に外れた白菜の葉で蓋をする様にしておきます。
その上からリードペーパーとクッキングシートをして中蓋を落して重石をする
重石は水が上がるまでは重めにします(白菜の重さの約3倍)
水が上がると重石をその半分に減らします。
ちなみに 浪漫人は昆布は安い塩昆布
塩は 上の写真の糠漬けのもとを塩の分量の3分の1程度混ぜてつかいます。
これを使うと水の上がりや、その後の乳酸発酵がスムーズにできるので気温が高く白菜の傷みが気になる時など使うと便利です。


浪漫人(romanbito)のこだわり菜園 

家庭菜園で微生物利用の野菜作り 納豆と米糠でボカシ肥料作り 米の研ぎ汁から作るエコな液体肥料 落葉から腐葉土作り 天然腐葉土採取で里山保全 微生物が野菜を育てる理由 土着菌利用 健全で美味しい野菜作りのバイブル 肥料過多が野菜を不味くする 農薬や化成肥料の安全は証明されていない 野菜嫌いの子供が喜んで食べてくれる野菜作り 目標は栽培法の確立で発達障害者の自立支援に繋がる道筋としての提案と実践です

0コメント

  • 1000 / 1000