5月24日日曜日
日中は夏日が予想されていたので
空調服でスタンバイ
これを着ると気分は夏モード
さて、昨日は玉ねぎ栽培で初めての失敗を経験しました。
追肥の判断ミスで沢山の玉ねぎをトウ立ちさせてしまいました。
2種類の貯蔵用品種を栽培していましたが、その1種類の方に偏って症状が出ている事が腑に落ちないのですが…
引っこ抜いたのを見ると生育が未熟な物がほとんどなので、単に肥料の問題だけと片付けるのもいけないかも知れません。
しかし、もう1つの品種も間違いなくトウ立ちが始まるのが目に見えています。
こちらは玉の肥大も良く、今がベストの大きさ🤔
葉っぱを触れば内部でトウ立ちの準備をしているのがよく分かります… そう栽培後期にしては葉っぱが固いのです。
と言う事で、これ以上の生長を止めるために強制的に葉を折る事にしました。
これ以上大玉にすると日持ちが悪くなるし、トウ立ちしてしまえば可食部が少なくなり味も落ちてしまいます。
来週末まで様子を見るような時間に余裕がありません🤔
一旦強制的に成長を止め来週以降天気と相談しながら引き抜く日を決めたいと思います。
その他の作業
トマトの吊り下げ作業と胡瓜のネットかけと誘引
茄子の虫除け草木灰散布
トウモロコシの倒伏防止
つくね芋のやり直し
早めに植え付けたつくね芋が調子が悪く 先々週ダメもとで探したら😲なんと有りました!
しかも激安 この大きさ2キロ超えで送料込みで2000円也
大きめにカットして乾燥させていました。
つくね芋を植え付け 人参の間引きと中耕
枝豆が発芽していたので、摘芯のみして植え替え
断根は水の管理ができないので行いませんでした。
スイカとメロン苗を摘芯
ウリハムシ避けに草木灰散布
ウリハムシはシルバーマルチなんて知らん顔で侵入して来ていました。😱
でもね、草木灰をかけておくと見事に寄って来なくなります。
が… ウリハムシは行動範囲が狭いので、その周りの胡瓜やカボチャなど同系統の物が無防備なら奴らの総攻撃を受けるので注意が必要です。
仕上げに微生物兵器のBT剤を散布
今回からバシレツクスに加えてエスマルクも入れ散布しています。
エスマルクは、アワノメイガにも効力があるのでトウモロコシにも散布しています。
大体半量づつ入れてみましたので効果の程は、わかりませんがトウモロコシには大いに期待しています。
朝6時からの作業
空調服のおかげで暑さは凌げましたが コンビニでいつもの奴をチョイスして帰途へ
自宅へ帰り、すぐさま母の入院先の病院へお見舞いです。
激やせしている事は知っていたので何か食べやすい物は?
美味タス 玉ねぎ スナップ 人参 鳴門の新若芽 茹で卵
自家野菜のサラダにしました。
私の作る物を食べるのは、これが最後になるかも知れません。
老いると言うのは、寂しくて悲しい事だと顔を見てしみじみ思いました。
いつかしら僕よりも母は小さくなった
知らぬ間に白い手はとても小さくなった
母は全てを暦に刻んで流してきたんだろう
悲しさや苦しさはきっとあったはずなのに
運がいいとか悪いとか
人は時々口にするけど めぐる暦は季節の中で漂いながら過ぎてゆく
忍ぶ忍ばず 無縁坂
かみしめる様な ささやかな僕の母の人生
さだまさし 無縁坂より
0コメント