簡単更新です。
先週19日に種落としした人参
無事に発芽を確認しました。
が… この暑さです、何割かは消えて無くなるでしょう油断禁物ですわ。
発根させてからの種落としなので発芽率は上々でしょう
先週土日の作業は、つくね芋の完全救助と白菜の種落とし
つくね芋の蔓は低く横に這わして行きます
縦にネットで這わすと白菜の邪魔になるのでね
産地でも皆低く横に這わしているので真似っ子です。
白菜新理想の種落とし
実はこの作業、畑の仲間に助けてもらいました。
この作業までに7時間程作業していたので、もう限界を超えていました。
種落としだけでなく、収穫や片付けまで手伝ってもらい感謝です。
翌日、月曜日仕事帰りに畑により
やり残した作業をしました。
短径牛蒡の種落とし
これも発根させていたので
上手く発芽してくれる筈です
刈草をかけて乾燥に備えます
大豆の畝にも刈草マルチしてきましたが ここまで雨が降らないと週末だけの水やりだけでは少しキツイ感じです。
けれど、大豆につきもののカメムシが、まったくと言っていい程いません
大豆の畝の所々にバジルを植えているとカメムシが寄って来ないみたいですね
こんなに効果があるとは正直びっくりです
白菜の種落とし後、草木灰をかけて
雑草マルチで大根さるはむし対策をしておきました
気温が少し下がると大根さるはむしの活動が本格的に始まります
奴らは歩いてくるので、アブラナ科の匂いを感じさせない様にするのがポイント
幼苗時に被害に遭わない様に心がけします。
2年前迄は、この時期のアブラナ科の育苗時にだけオルトランを一度だけ入れていましたが、今はそれも使わない様に努力しています。
1年で1番難しい時です 失敗が許されない緊張感があります
来週は、もう一種類の種落としも控えているので気が抜けません
肥料用ぼかしに草木灰を入れていないのはこの為で畝上に草木灰を置いて様子を見て見ましょう
作業終わりはもう真っ暗
帰ってから!
はーちゃんに異変が😥
翌日(昨日)会社を休ませてもらい病院へ
エコーの結果、結石が見つかり
療養です
また暫くはお薬を飲んでもらいましょう
また、自身のMRIの結果もでていたのでついでに病院に行って来ました。
簡単男飯
畑で頂いたオクラでアッサリと
大根は、6月収穫の最後の物
冷蔵庫の片隅に眠っていました。
大根おろしとオクラ 市販のなめ茸、鰹節とお醤油少々
オススメの1品です。
夏らしくサッパリと! ビールのあてにご飯のおかずに😋😋😋
0コメント