沢庵の田舎煮

沢庵の発酵が進み 酸っぱくなり過ぎた古漬けをリメーク
こんな味を知っている人も少ないでしょう。

量や切り方にも違いますが 水に浸けて一晩ぐらい置いておきます。
薄切りなら、もっと短い時間でいいです。
その間、何度か水を入れ替えて塩出しと酸味抜きをします。
鍋に入れ 出しパック、昆布などを入れ ヒタヒタになるまで水を入れ火にかけます。
味付けは 味醂 砂糖 薄口醤油
お好みで好きな味にして下さい。
注意としてはあまりコッテリ下味付けにはしない様にしましょう。

煮えてきてら灰汁を取り、落し蓋をして中火の弱火ぐらいで コトコト20ぐらい炊いていきます。

煮上がれば追いカツオをして 自然に冷まします。
この料理は 温かいうちに召し上がるのではなく  冷まして常温で食べる方が美味しくいただけます。
昔ながらの風情ある郷土料理の1つです。

浪漫人(romanbito)のこだわり菜園 

家庭菜園で微生物利用の野菜作り 納豆と米糠でボカシ肥料作り 米の研ぎ汁から作るエコな液体肥料 落葉から腐葉土作り 天然腐葉土採取で里山保全 微生物が野菜を育てる理由 土着菌利用 健全で美味しい野菜作りのバイブル 肥料過多が野菜を不味くする 農薬や化成肥料の安全は証明されていない 野菜嫌いの子供が喜んで食べてくれる野菜作り 目標は栽培法の確立で発達障害者の自立支援に繋がる道筋としての提案と実践です

0コメント

  • 1000 / 1000